タイを襲う洪水。いよいよバンコクが危機になって来ました。本日(2011年10月28日)から大潮を迎えるとのことで、満潮時にバンコクを流れるチャオプラヤ川の水があふ出て、バンコク中心部を襲うと可能性があると報道されています。今後、バンコクはどうなるのでしょうか?
昨日27日にはプミポン国王が入院されている病院の敷地も水が流れ込んでしまったようです。
大潮がピークとなる明日(10月29日)、バンコク中心部は深さ10~150cmまで浸水すると、タイのインラック首相は発表しました。(PM’s address on flood@THE NATIONより)
2011年10月26日 ラマ3世通りの様子 写真提供:早田寛 @S田タイ写真日記
Woodballの店長とっぴーさんがバンコク繁華街の様子を毎日速報しています。http://www.woodball.jp/
O101隊員からの情報(10月26日時点)が入りました。
ラチャダー地区は問題なしです。
昨日(10月26日)インラック首相の声明がTVで一斉放送され、タイは27~31日が休日になりました。理由は潮位がチャオプラヤの堤防以上の高さになるから。今日明日中にでもボクらも移動した方がいいのかもしれませんが・・・。
雨期は終わったみたいですが、いつもならこの時期って涼しくなったと思うんですけど・・・滅茶苦茶暑いですね。ソンクラーンの時期並ですよ。
Woodballのとっぴーさんのブログ”28日早朝のバンコク中心部の様子です。 #タイ洪水情報”によると、本日(28日)朝方はトンロー付近、シーロム付近のバンコク繁華街はまだ問題ないようです。
タイ洪水情報を抜粋で簡易的にまとめてみました。(参考:THE NATION)
・10月26日 タイ宮殿のための特別な洪水対策は実施にないと陸軍長官は発表。 タイ国王陛下は”物事は自然に展開すべき、宮殿を保護するための特別対策を望んでいない”と発言されました。
・10月27日
タイ軍隊はバンコクからの洪水を撃退するために軍隊5万人、車両1,000台、船1,000隻を配備することを明らかになった。
・10月28日 洪水被害で死亡者数が373人に達しました。洪水を渡っていた2人がノンタブリー県で感電死。
・10月28日 洪水被害で民家の修理費は131.6億バーツ以上
インラック首相も涙を流して記者会見。がんばってください。
2011年10月25日 プラカノン舟着場の様子 写真提供:早田寛 @S田タイ写真日記
本ブログに載せている写真はムエタイ・カメラマンの早田寛さんが提供してくれました。いつもありがとうございます。 S田タイ写真日記
TEXT BY 隊長 ラチャダー村岡 @bkkmidnight
コメントを残す